2018年8月9日木曜日

大迫高校通信8月号 (8月9日)

大迫高校通信6月号を発行しました。
1面 全校早池峰登山の様子
2面 東海インターハイ、ボランティア活動、神楽班の活動 他


画像をクリックして拡大してご覧いただくか、下記のホームページからPDF形式でご覧ください。
大迫高校通信:http://www2.iwate-ed.jp/ooh-h/leaflets.html




JRC部 社会を明るくする運動に参加 (8月9日)

本日、第68回「社会を明るくする運動」に本校のJRC部員が参加し、大迫町内での広報活動を行いました。
「社会を明るくする運動」とは、犯罪や非行を防止し,立ち直りを支える地域のチカラ~はすべての国民が、犯罪や非行の防止と罪を犯した人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ,犯罪のない地域社会を築こうとする全国的な運動で、今年で68回目を迎えます。
<参加したJRC部員>
<社会を明るくする運動入賞作文の朗読>
<地元有志によるちんどん屋「早池峰一座」の方々と一緒に出発>



町内の皆さんに啓発資料を配付し、犯罪のない明るい社会づくりへの協力を呼びかけました。

本校は、今後も、犯罪のない明るい町づくりに協力してまいります。
ご協力いただいた方々に感謝申し上げます。
ありがとうございました。

2018年8月8日水曜日

大型紙芝居 ボランティア活動 (8月8日)

本校図書委員会と有志による施設での大型紙芝居上演のボランティア活動を行いました。
この活動は、大迫町内で活動するボランティアグループ「たんぽぽの会」の指導を受けて、長年本校が取り組んできている活動です。
今日は、町内の施設「ぶどう苑」を訪問し、紙芝居を上演しました。
 <仕上げの練習会の様子>
 <全体の流れを確認しました>
 <ゆっくりと大きな声で>
 <いざ、本番>
 <オサバグサの伝説>
 <大きな声が出ていましたよ>
 <ゆっくり、はっきりと>
 <とのさまとごちそう>
<インタビュータイム>

最初は、緊張していた生徒達でしたが、練習どおりに大きな声でゆっくりと話すことができました。
聞いてくれた方からの
「もっと大きな声でないと老人には聞こえないよ。もっと大きな声でまた聞かせてね」
「また、次もきてね」
の暖かいことばが、とてもうれしかった様子です。

2018年8月7日火曜日

3校連合野球部練習試合 (8月7日)

午前中に学校のグランドでの練習後、「紫波総合・雫石・大迫」3校連合は、楽天イーグルス大迫野球場で練習試合に臨みました。


対戦相手は盛岡商業高校。
 「SR」は三校(S)連合(R)
 楽天イーグルス大迫野球場
外野を守る大迫高校選手
打席に入る大迫高校選手

技術力向上と共にチームワークを高めていくことが大切です。
3校一致団結して頑張ってください。

本校生徒のご指導よろしくお願いします。

3校の選手の皆さんの活躍を期待しています。
頑張ってください。


迫高野球部 再始動 (8月7日)

秋の新人戦において、「雫石高校」「紫波総合高校」「大迫高校」3校連合として出場することが決まり、活動をしてきましたが、本日、本校で3校合同の練習を行いました。


2年ぶりに、本校の野球グランドに野球部の元気なかけ声と打球音が響き渡りました。
<3校連合チーム>
 <ピッチング練習>
<権現様に見守られ>


午後には、大迫球場を会場に練習試合を行う予定です。
チームワークを高めて頑張ってください。


地域の皆様、同窓生の皆様の応援をよろしくお願いいたします。

2018年8月2日木曜日

弓道部 遠的練習 (8月2日)

遠的練習会に、本校弓道部2年生2名が参加しました。
盛岡市みたけにある県営武道館弓道場にある遠的場が会場です。

普段練習している「近的競技」は、射距離28m、的の大きさ36cm。
今回練習する「遠的競技」は、射距離60m、的の大きさ100cm。

<矢道60mの遠的場>
<正しい離れをしないと矢は的まで届きません>
<直径1mの的ですが非常に小さく見えます>

来年は、後輩も一緒に練習して、高校遠的大会に出場できることを目標としています。
しっかり練習しましょう。

2018年8月1日水曜日

早池峰神社例大祭 (8月1日)

夏の日差しがまぶしい今日8月1日、早池峰神社例大祭が開催されました。本校の学芸部神楽班の生徒8名が神事として、『神楽(しんがく)』に参加しました。
 <早池峰神社>
 <先日、JRC部が清掃活動を行った参集殿で準備>
 <着付けも一人でできるようになりました?>
<初参加の神楽班1年生女子>
<学芸部神楽班集合写真>
 <和気あいあい>
<写真撮影の依頼にも笑顔で・・ハイ、チーズ>
<いよいよ出発です>
 <『さっさ、さあー』のかけ声も元気に>
 <宿坊前でも神楽(しんがく)を披露>
<生徒が演じる権現様。>
<子供達も一緒に元気よく>

元気な声で、立派に舞うことができたと思います。
観客の方々からも大きな拍手をいただきました。
猛暑の中、権現様を担当した生徒は、たくさんの汗をかきながらも、無事、大役を果たすことができ一安心といったところです。

日頃、お世話いただいている大償神楽保存会の皆様のご指導に感謝いたします。

今後とも、ご指導よろしくお願いいたします。

<神楽舞台では岳流『浮田神楽』による神楽奉納が行われていました>