土曜日のパン教室の様子をアップします。
 アンパンとハムロールの二種類を作りました。
 それでは、アンパンの制作過程を紹介します。
 まず小麦粉に水やイーストなどを入れて20分こねます。
 
 手にくっついて結構大変です。
 生地の温度が29度ぐらいになるようにするのだそうです。
 その後、発酵器に入れて1次発酵に40分かけます。
発泡スチロールの簡易発酵器
 一次発酵させた生地を、規定の分量に切り分けて
 
 
 成型して餡を詰めます。
 次は2次発酵で30分ねかせ、卵を塗って飾りを施し、
 
 
 
170度のオーブンで10分ほど焼くと出来上がりとなります。
 
 簡単にできるのではと感じるかもしれませんが、同時進行でハムロールとスープを作ったので、結構忙しく感じました。
 日本のパン文化は、色々なものを具材に入れることで、欧米と違った発展をしてきたそうです。
 美味しく作るには結構大変だと感じた、パン文化でした。
 最後にみんなで食したのですが、
 できあがった2種類のパンは本当に美味しく、パン屋さんで買ったみたいとの声が出ていました。