2018年7月18日水曜日

登山ガイダンス (8月18日)

今週末、恒例となっている早池峰登山が実施されます。
その事前準備のために、本日のLHRで全校ガイダンスを行いました。

山岳部の顧問の先生から行動日程や登山にあたっての注意事項などについて説明を受けました。

配布された「しおり」をしっかりと読んで、準備をしてくださいね。

今年は、70周年記念登山として、保護者の方々にも参加を呼びかけております。
生徒と共に、楽しい登山としたいと思います。
ご協力をよろしくお願いいたします。

プール開き (7月18日)

プール開きが行われ、本日から水泳の授業が始まりました。
気温が高い日が続き、待ちに待った(?)水泳の授業です。
まずは、水に慣れることからですが、1年生の生徒達は、さっそく大きな声を上げて高校のプールを楽しんでいました。

ゴーグルをつけると誰が誰だかわかりませんね。



2018年7月17日火曜日

弓道部 錬成会参加 (7月14~16日)

花巻市武徳殿を会場にして「明治150年記念平成30年度岩手県(花巻市)地方青少年弓道錬成大会」が開催され本校弓道部2年生が参加しました。
この錬成会は、高校生が直接、中央の講師から指導を受けられる貴重な機会であり、花巻市内のみならず県内各地から60名を超える高校生が参加しました。
 <弓道場一杯の高校生と指導者>
 <試合形式による練習>
 <緊張感があります>
<修了証を受領しました>

錬成会の最後には、参加者に修了証が手渡されました。
学んだことを基にして「正射必中」を心がけ、これからも頑張りましょうね。

お疲れ様でした。

2018年7月13日金曜日

大迫高校通信7月号 (7月13日)

大迫高校通信6月号を発行しました。
1面 校内球技大会の様子
2面 「介護福祉」実習体験、吹奏楽コンクール中央地区大会、中高連絡会 他


画像をクリックして拡大してご覧いただくか、下記のホームページからPDF形式でご覧ください。
大迫高校通信:http://www2.iwate-ed.jp/ooh-h/leaflets.html









2018年7月11日水曜日

いのちの尊さ、大切さ教室 (7月11日)

本日、6校時LHRの時間を利用して 「いのちの尊さ、大切さ教室」を実施しました。
犯罪被害の実態や命の大切さについて理解を深め、規範意識の向上と被害者も加害者も出さない安全で安心な町づくりを志すことを目的に、被害者遺族 下田 芳枝さんを講師として「交通事故 残された家族の思い~今を生きるために」と題して講演をしていただきました。

下田さんは、平成15年6月に、路線バスによる交通事故で当時6歳のご長男を亡くされ、その当時の辛い気持ちや家族が抱えた辛く消えない記憶に今でも心を痛めていることなどを話してくださいました。

改めて、犯罪を犯してはいけないこと、罪を犯してしまったときの被害者に対する誠実な対応が必要であること、また、犯罪のない社会を作っていくことの大切さを、下田さんの一言、一言の重い言葉から生徒達はしっかりと考え、理解してくれたと思います。

貴重なお話をしていただきありがとうございました。

2018年7月10日火曜日

大迫中高連絡会 (7月10日)

毎年7月に行われている、大迫中高連絡会が本校を会場に開催されました。
大迫中学校と大迫高等学校が、相互に情報交換し連携を図ることを目的として、永年に渡り実施されている取り組みです。
最初に各学年の授業を参観していただき、その後、連絡会を実施しました。
連絡会では、授業・学習についての意見交換、大迫中学校からの入学生の様子や現中学校3年生の様子について情報交換を行いました。
 <1年生授業参観の様子>
<意見交換・情報交換>

これからもこの地域の子供達の教育に連携して取り組んで行きたいと考えます。
中学校の校長をはじめ、多くの先生方のご参加をいただき、誠にありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。

2018年7月9日月曜日

プール清掃 (7月9日)

本格的な夏を前に、プール清掃を行いました。
全員で協力して、1年間たまったゴミやコケをしっかりと取り除き、きれいなプールに仕上げます。




いよいよ、夏本番です。
きれいになったプールで早く泳ぎたいですね。