2015年7月24日金曜日

暑さ対策

 この夏の暑さは、体験したことのないものになっています。

 7月22日には、花巻市大迫地区では観測史上最高の36度4分を記録しています。


 本校の夏服はニットのベストを着用することになっていますが、健康管理の面から臨時的処置としてベストを着用しなくても良いこととしました。

全員きちんとベストを着用しています。
 
 そのことを徹底するための集会も実施されました。
 

 あくまでも暑さ対策の臨時的措置ですので、よろしくお願いします。

2015年7月23日木曜日

1・2年総合学習 「ぶどう作り隊」

 昨日、1・2年生の総合学習の時間に、学校の北側にある葡萄ヶ丘農業研究所に出向いて、

学校のすぐ裏です。

途中には岩手県の初代知事、国分謙吉の銅像があります。

立派な施設です。

 ぶどうの枝の剪定作業を行いました。

 今回の学習の目的は、地域の基幹産業であり、地域の特産物である「ぶどう」について学習することで、農業に関する知識を深めるとともに、地域への理解を深めるために実施しました。

 はじめに研究所のホールで、所長さんから農業のことについてお話を伺いました。


 「農業と環境問題」 「農業の果たす役割」等についてです。

 農業は「生命産業で」人間が生きるために必要な産業であることを教えてもらいました。

 その後、圃場に出て指導員の方々から「巻きひげ」などの剪定作業を教えてもらい、生徒一人ひとり剪定ばさみをもって作業を行いました。


 暑い中、良く頑張ってくれました。 所長さん曰く「ぶどうも若い人に剪定してもらって喜んでいる」とのことでした。


 

 大人になって、エーデルワインを飲む機会もあると思います。

 その時はぶどう作りの作業を思い浮かべて、感謝していただいてくださいね!!

 最後は研究所に戻ってきて、感想発表と謝辞を述べて学校へ戻ってきました。


 また、「ぶどう作り隊」のボランティアに二人が名乗りを上げてくれました。うれしい限りです。

 「大迫のぶどう作り」 「国分謙吉」 「エーデルワイン」等のことはまた後日お伝えしたいと思います。

 

2015年7月22日水曜日

熱中症に注意です。

 先週の週間天気予報では、今週は曇り模様の予報でしたが・・・

 
 晴れている上に、湿度が高く蒸し蒸しした感じがします。 

教室では扇風機を使っていますが・・・
気温32度 湿度60% です。
 
また、連日気温が30度を超える予報が出ています。
 

 以前から、「熱中症」に関する注意喚起をしてきたところですが、暑さで体調を崩す生徒が出ています。

 特に朝食を抜いてくる生徒に多いようです。水分の50%食事から摂取されているとも言われていますので、きちんと朝食をとって登校しましょう!!

 夏休みまであと1週間ありません。 

 「食事」 「睡眠」 「水分補給」に気をつけて乗り切りましょう!!

2015年7月21日火曜日

水道管更新工事

 3連休の最中から水道管の更新工事が行われています。

 古くなった水道管を新しくする工事です。
 
  プールのところから体育館の受水槽のところまでのパイプを新しくします。


 プールへの出入り等煮は十分注意するようにしてください。

2015年7月20日月曜日

大迫の凄いところ 3(歴史)

 大迫では、5000年も前から人々が暮らしていました。その縄文時代の遺跡が沢山あるのです。


1 立石遺跡(内川目小学校の近く)からは、土偶300点、土製仮面が出土したほか、死者のデス  
 マスクに使われた土製の耳や鼻が全国ではじめて出土しました。


2 小田遺跡(亀ヶ森地内)からは、その当時の定説をくつがえす人物像がくっきりと刻まれた小石 
 が出土しました。国内初の大発見でした。


3 観音堂遺跡(町中心部)からは、縄文中期から後期にかけての大集落跡(300軒以上・県内最大級)が発見されました。



 その上、弥生時代の大発見もあるのです。

 アバクチ洞穴遺跡(外川目地内)は、平成8年に東北地方では初めての弥生人骨を発見し、日本人のルーツを探る上で非常に重要な資料として全国的に有名です。


 この人骨は、3歳から5歳くらいの子どもの骨で、右手首には貝玉でできた腕輪が巻かれていました。丁重に葬られた様子から、幼い子どもの死を悼む気持ちが時を超えて胸を打ちます。

 
 こんな歴史ロマンにあふれた大迫は凄いところです。

2015年7月19日日曜日

大迫高校通信 7月号

今月は、「校内球技大会」「早池峰登山」「吹奏楽コンクール」の特集です。

球技大会大変盛り上がりました。
保護者の方々に振る舞っていただいた「豚汁」「かき氷」最高でした。

早池峰登山大パノラマは見慣れませんでしたが、充実感を得ることが出来ました。

吹奏楽部の皆さんご苦労様でした。

2015年7月18日土曜日

プール掃除

 暑い日が続いています。

 さて、本校でもようやくプール掃除が終了しました。
小学生の頃プール掃除というとワクワクしたものですが・・・ 

合わせて更衣室やトイレ掃除も行われました。


 来週からは水泳の授業が出来るようです。

 水泳が、「苦手な人」 「得意な人」 両方いると思いますが、

 泳げることは大切なことだと思います。

 プールに入らないことには、上手にはなりません。

 さあ~頑張って泳ぐぞ!! 道具の準備をお忘れなく!!